プログラミング言語「Python」で書いたコードが、パソコンで動作するようにPythonをインストールする必要があります。
インストール
インストーラーをダウンロード

公式サイトにアクセスして、インストーラーをダウンロードして下さい。
「Downloads」>「All releases」右横のウィンドウ「Download for Windows」下のボタン「Python *.**.**」をクリックしてダウンロードして下さい。
インストール

上の様な拡張子がダウンロードされているので、ダブルクリックをしてインストールを開始して下さい。

「□ Add python.exe to PATH」にチェックする。
「Install Now」をクリックするとインストール開始します。

上図の様な画面になればOKです。「Close」で閉じて、パソコンを再起動して下さい。
テスト
バージョンの確認
Windowsの「コマンド プロンプト」を開いて下さい。(タスクバー内の検索で「cmd」と入力するとヒットします。)

上図の様なウィンドウが表示されたら「python」と入力して「エンター」を押して下さい。(既に「python」と入力済みです。)

「エンター」を押すと上図の様な文字が表示されます。「Python」「バージョン(3.12.3)」が書かれていて、「>>>」の後にカーソルが点滅していれば問題ありません。
文字を表示する

試しに「print(‘Hello’ )」と入力してみましょう。すぐ下にHelloと表示されればOKです。

アップデート
初めてダウンロードしたときのバージョンが「3.12.2」でした。Python公式サイトを見てみると「3.12.3」がリリースされていたので、アップデートします。
公式サイトにアクセスして、インストーラーをダウンロードして下さい。

ダブルクリックします。

「Upgrade Now」をクリックしてインストールします。

上図の様な画面になればOKです。「Close」で閉じて、パソコンを再起動して下さい。

コメント